ふとんに入った時、なんだか体が痒い、あるいは小さな虫を見つけてしまった、そんな経験はありませんか。快適な睡眠を妨げる布団の虫は、放置すると健康被害にもつながる可能性があります。まず疑われるのが「ダニ」です。非常に小さく肉眼ではほとんど見えませんが、死骸やフンがアレルギーの原因となります。特に多いチリダニは人を刺しませんが、ツメダニは稀に人を刺し、痒みを引き起こすことがあります。ダニによる痒みは、刺された直後ではなく、時間を置いてから現れることが多いのが特徴です。次に厄介なのが「トコジラミ(南京虫)」です。体長は成虫で4から5ミリ程度、赤褐色で肉眼でも確認できます。主に夜間に活動し、人の血を吸います。刺されると強い痒みを伴う赤い発疹ができ、複数箇所を刺されることが多いです。トコジラミは繁殖力が強く、家具の隙間や壁の亀裂など、布団以外の場所にも潜んでいるため、駆除が非常に困難です。そのほか、「チャタテムシ」という体長1ミリ程度の淡黄色の虫も布団周りで見かけることがあります。湿気が多い場所を好み、カビやホコリを餌にします。直接人を刺すことはありませんが、大量発生すると不快であり、ダニの餌になることもあります。また、稀にノミやシラミが布団で見つかることもありますが、これらは主にペットや人から持ち込まれるケースが多いです。それぞれの虫によって特徴や被害、対策方法が異なります。もし布団で虫の気配を感じたら、まずはどんな虫なのかを特定することが重要です。スマートフォンのカメラで撮影して拡大したり、粘着テープで捕獲して観察したりするのも有効な手段です。原因を特定し、適切な対策を講じることが、安心して眠れる環境を取り戻す第一歩となります。