分配器と混合器、分波器の違い
テレビの配線に関連する機器として、「分配器」「混合器」「分波器」があります。これらの機器は、見た目や役割が似ているため、混同されがちですが、それぞれ異なる機能を持っています。ここでは、それぞれの機器の違いと、使い分けについて解説します。「分配器」は、1つの入力信号を、複数の出力信号に分けるための機器です。例えば、1つのアンテナから受信した電波を、複数のテレビやレコーダーに分配する場合に使用します。「混合器」は、複数の入力信号を、1つの出力信号にまとめるための機器です。例えば、地上デジタル放送のアンテナとBS/CSアンテナの電波を、1本の同軸ケーブルにまとめて、テレビに接続する場合に使用します。「分波器」は、1つの入力信号を、周波数の異なる複数の出力信号に分けるための機器です。例えば、地上デジタル放送とBS/CS放送が混合された電波を、それぞれの放送に分けて、テレビやレコーダーに接続する場合に使用します。これらの機器は、それぞれ異なる役割を持っています。誤った使い方をすると、テレビが正常に映らない原因となります。自分の視聴環境に合わせて、適切な機器を選ぶようにしましょう。例えば、1つのアンテナで、複数のテレビを視聴したい場合は、「分配器」を使用します。地上デジタル放送とBS/CS放送を、1本の同軸ケーブルで視聴したい場合は、「混合器」と「分波器」を使用します。どの機器を選べば良いか分からない場合は、家電量販店の店員や、電気工事業者に相談することをおすすめします。