賃貸マンションやアパートで、水道を使っていないのに水の音が聞こえてきたら、あなたはどうしますか。「急いで修理しないと!」と、インターネットで水道業者を探し始めるかもしれません。しかし、その行動は少し待ってください。賃貸物件における設備のトラブルでは、その対応手順が非常に重要になります。結論から言うと、まず行うべきは「管理会社または大家さんへの連絡」です。これを怠って自己判断で業者を手配してしまうと、後で面倒なことになる可能性があります。その理由は、トイレやキッチン、壁の中の配管といった給排水設備は、あなたの所有物ではなく、部屋の持ち主である大家さんの財産だからです。そして、その設備が経年劣化や自然な故障で不具合を起こした場合、修理する義務と費用を負担するのは、原則として貸主側(大家さん)にあるとされています。もし、あなたが貸主に連絡せずに勝手に修理を依頼してしまうと、その修理費用を支払ってもらえない可能性が非常に高いのです。それどころか、物件の設備に無断で手を加えたとして、契約違反と見なされるリスクさえあります。ですから、異音に気づいたら、どんなに些細な音でも、まずは管理会社や大家さんに連絡し、状況を報告しましょう。その際、「昨日の夜から、壁の中からシューという音が聞こえます」「水道メーターを確認したら、パイロットが回っていました」など、できるだけ具体的に状況を伝えることが、その後のスムーズな対応に繋がります。もちろん、水が目に見えて溢れ出しているような緊急事態の場合は、まず止水栓を閉めるなどの応急処置は必要ですが、その後の対応は必ず指示を仰ぎましょう。賃貸生活のトラブルを円満に解決する秘訣は、常に「報告・連絡・相談」にあることを忘れないでください。