-
冬に聞こえる水の音は給湯器の凍結防止機能かも
冬の寒い夜、家中の水道を使っていないのに、家の外やベランダの方から「ウィーン」や「サー」といった音が聞こえてくることがあります。水漏れかと不安になりますが、もし水道メーターのパイロットが回っていないのであれば、その音の正体は「給湯器の凍動防止機能」である可能性が高いです。これは故障ではなく、給湯器が自らを守るための正常な作動です。近年のガス給湯器やエコキュートには、外の気温が一定以下(一般的に3℃前後)になると、配管内の水が凍結して膨張し、機器を破損させてしまうのを防ぐための機能が搭載されています。その仕組みは主に二つあります。一つは、給湯器内部に内蔵されたヒーターを作動させて、配管を温める方法です。この時、ヒーターに通電する「カチッ」という音や、「ブーン」という作動音がすることがあります。もう一つは、ポンプを自動的に作動させて、配管内に水を強制的に循環させることで、水が凍るのを防ぐ方法です。このポンプが作動する時に「ウィーン」というモーター音や、水が流れる「サー」「チョロチョロ」といった音が発生します。これらの音は、特に冷え込みが厳しい夜中から早朝にかけて聞こえることが多く、水漏れの音と間違えやすいのです。見分けるポイントは、まず水道メーターが回っていないこと。そして、音が給湯器本体やその周辺から聞こえること、気温が低い時にだけ発生することです。もし、この凍結防止機能が作動している時に、慌てて給湯器の電源プラグを抜いたり、ガスの元栓を閉めたりすると、防止機能が停止してしまい、本当に配管が凍結・破裂して、深刻な水漏れを引き起こす原因となります。冬場の異音は、まず給湯器の正常な作動を疑ってみる。これも、無用な心配やトラブルを避けるための大切な知識です。
-
その水の音を放置すると水道代はいくらになるか
水道を使っていないのに聞こえる「チョロチョロ」「シュー」という微かな水の音。「大したことないだろう」と、その小さな警告サインを放置してしまうと、後日、郵便受けに届いた水道料金の請求書を見て、血の気が引くことになるかもしれません。見えない場所での水漏れは、あなたが眠っている間も、外出している間も、24時間365日、休むことなく水道メーターを回し続けます。では、実際にどのくらいの金額になるのでしょうか。例えば、トイレットペーパーが細く一本流れる程度の水漏れ(毎分0.2リットル)があったとします。これは1時間で12リットル、1日で288リットル、1ヶ月(30日)で8,640リットル、つまり8.6立方メートルもの水が無駄になっている計算です。これは、一般家庭がお風呂を40回以上満たせる量に相当します。お住まいの自治体の水道料金にもよりますが、これだけで数千円から一万円近く、普段の料金に上乗せされる可能性があります。これが、壁の中での配管の亀裂など、もっと勢いのある水漏れだとしたら、その金額はさらに跳ね上がります。2ヶ月に一度の検針で、数万円、場合によっては十数万円という高額な請求が来て、初めて水漏れに気づくというケースは決して珍しくありません。しかし、経済的な損失は水道代だけにとどまりません。漏れた水は、建物の土台を腐らせ、壁の中にカビを発生させ、資産価値を著しく低下させます。マンションであれば、階下への漏水事故に発展し、内装の修繕費用や家財道具への弁償など、数百万円単位の損害賠償責任を負う可能性もあります。そう考えると、異音に気づいた時点で専門業者に調査を依頼し、数万円で修理する費用は、将来起こりうる巨大な損失を防ぐための、最も安価で賢明な「投資」と言えるのです。
-
賃貸で水道の異音に気づいたらまず管理会社へ
賃貸マンションやアパートで、水道を使っていないのに水の音が聞こえてきたら、あなたはどうしますか。「急いで修理しないと!」と、インターネットで水道業者を探し始めるかもしれません。しかし、その行動は少し待ってください。賃貸物件における設備のトラブルでは、その対応手順が非常に重要になります。結論から言うと、まず行うべきは「管理会社または大家さんへの連絡」です。これを怠って自己判断で業者を手配してしまうと、後で面倒なことになる可能性があります。その理由は、トイレやキッチン、壁の中の配管といった給排水設備は、あなたの所有物ではなく、部屋の持ち主である大家さんの財産だからです。そして、その設備が経年劣化や自然な故障で不具合を起こした場合、修理する義務と費用を負担するのは、原則として貸主側(大家さん)にあるとされています。もし、あなたが貸主に連絡せずに勝手に修理を依頼してしまうと、その修理費用を支払ってもらえない可能性が非常に高いのです。それどころか、物件の設備に無断で手を加えたとして、契約違反と見なされるリスクさえあります。ですから、異音に気づいたら、どんなに些細な音でも、まずは管理会社や大家さんに連絡し、状況を報告しましょう。その際、「昨日の夜から、壁の中からシューという音が聞こえます」「水道メーターを確認したら、パイロットが回っていました」など、できるだけ具体的に状況を伝えることが、その後のスムーズな対応に繋がります。もちろん、水が目に見えて溢れ出しているような緊急事態の場合は、まず止水栓を閉めるなどの応急処置は必要ですが、その後の対応は必ず指示を仰ぎましょう。賃貸生活のトラブルを円満に解決する秘訣は、常に「報告・連絡・相談」にあることを忘れないでください。
-
水漏れ調査を依頼!信頼できる業者の見分け方
水道を使っていないのに聞こえる音。水道メーターも回っている。これは間違いなく水漏れだ、と確信し、専門業者に調査と修理を依頼する段階になった時、次の壁が立ちはだかります。それは「どの業者に頼めばいいのか」という問題です。水漏れ修理業者は数多く存在し、残念ながら中には高額な請求をしたり、不必要な工事を勧めたりする悪質な業者も紛れています。信頼できる業者を冷静に見極めることが、被害を最小限に抑えるための鍵となります。まず、最も重要なのが「相見積もり」です。緊急事態で焦る気持ちは分かりますが、できれば2社から3社に連絡を取り、見積もりを比較検討しましょう。その際、電話口での対応や、料金体系が明確であるかを確認します。「すぐに駆けつけます」という言葉だけでなく、出張費や見積もり、キャンセル料が無料かどうかも確認しておくと安心です。次に、提示された見積書の内容を精査します。信頼できる業者の見積書は、単に「修理一式」といった曖昧な表記ではなく、「基本料金」「調査費」「作業費」「部品代」といった内訳が詳細に記載されています。何にいくらかかるのかが明確でなければ、後で不当な追加料金を請求されるリスクがあります。また、その業者が「水道局指定工事店」であるかどうかも、一つの信頼の証となります。これは、各自治体の水道局が一定の技術水準や要件を満たしていると認定した業者であり、一定の安心感があります。インターネットの口コミや公式サイトの施工事例を確認するのも有効です。過度に不安を煽ったり、「今すぐ契約すれば」と決断を急がせたりする業者は避け、あなたの質問に真摯に、そして分かりやすく答えてくれる業者を選びましょう。