トイレから聞こえる異音には、いくつかの種類があり、その音の違いによって原因となっている箇所をある程度推測することができます。以前解説した「ブーン」という継続的なうなり音は、主に給水を制御するボールタップという部品自体の不具合で、弁が振動している音であることが多いです。一方で、今回取り上げる「ゴー」という、まるで水を流したかのような力強い音は、それとは少し原因が異なります。この音の違いを理解することは、トラブルを迅速に解決するための重要な手がかりとなります。 「ゴー」という音は、タンクが予期せぬタイミングで給水を開始する際に発生する、いわば「給水動作そのものの音」です。つまり、給水装置自体は正常に働いている可能性が高いのです。ではなぜ、誰もレバーを操作していないのに給水が始まるのでしょうか。その答えは、タンクの底にあります。タンクの底には、便器へ水が流れ出ないように栓をしている「フロートバルブ」というゴム製の部品があります。この部品が経年劣化で硬くなったり変形したりすると、排水口を完全に密閉できなくなり、タンクの水が少しずつ便器へと漏れ出してしまいます。 この目に見えないわずかな漏水によって、タンクの水位はゆっくりと、しかし確実に下がっていきます。そして、給水装置が「設定水位より水が減った」と感知した瞬間に、失われた水を補おうと一気に給水を開始します。この勢いの良い給水が、「ゴー」という大きな音となって私たちの耳に届くのです。つまり、「ゴー」という音は、給水装置の故障ではなく、タンクから水が漏れていることを知らせる間接的なサインなのです。 この状態を放置すれば、漏水の量は徐々に増え、「ゴー」という音が鳴る間隔も短くなっていきます。無駄な水道料金がかさむだけでなく、常に給排水を繰り返すことは、正常だったはずの給水装置にも余計な負荷をかけ、新たな故障を誘発する原因にもなりかねません。トイレの異音に気づいたら、まずはどんな種類の音なのかを注意深く聞き分けてみてください。それが「ゴー」という給水音であれば、タンクの底にあるゴム栓の点検や交換を検討する時期が来ている可能性が非常に高いと言えるでしょう。
トイレの異音、「ブーン」と「ゴー」の違いとは